MIND ART WORKS TSUCHINOKO
土の子陶房

大きな作品の土器焼き
      

土の子陶房作品集 「MIND ART WORKS TSUCHINOKO」 ご紹介

土の子陶房は、1985年に誕生しました。障害をもつ人たちを中心とした陶芸は、土づくり、薪づくり、作品づくりまでの全工程が分業されており、様々な作品を生み出します。

彼らの陶芸は自立のための営みです。陶土は教材として、あるいは一般の陶芸家にも販売され、焼成もいっしょに行ないます。そして作品は、
TSUCHINOKOとして各地で販売されています。

土の子作品は、高度な芸術性を秘めています。それは縄文土を使い露天焼成という素朴な素材感と表現の自由さが見事にマッチしているからです。作品の自由さは、生まれながらに携えている心の自由さを失わずにいることに由来していると思われます。自分自身が由とする心の表現が、作品の魅力です。

作品は、土器のほかに穴窯で焼成(1250〜1300℃)したものが中心で、燃料はすべて薪です。そのむかし、須恵器を産出した泉州の陶土を使った無釉の土味が特徴です。土器は低火度の焼成のために割れやすいのですが、そのままでも、あるいは修復した土器などもおもむきがあります。

MIND ART
と名づけられた土の子の作品には、ぬくもりがあります。それは、時には何日もかけて作られること、一生懸命つくること、そして人の手から手へとリレーされてみんなでつくること、こんなことでいろんな人の心が、作品に注がれるからだと思われます。こんどはぜひあなたの心の中にも、土の子を置いてみてください。


ページトップへ



人のこと 環境のことを考えて
仕事をしています

陶土作り

大阪府南部の泉州は、日本最初の焼き〆の陶器である須恵器が産出されたところです。泉州で焼かれた須恵器は大和朝廷の力を誇示するかのごとく、全国各地、朝鮮半島にまで及んでいます。その地元産出の赤土を陶土に仕上げています。
 ラインはフレット(乾燥した原土を砕いてフルイにかけてから水を加えて陶土に仕上げる)と水簸(スイヒ:原土を水溶きしてゴミや砂を除いたあと水分を抜いて陶土に仕上げる)のふたとおりで、原土の量や土味の違いによって様々な陶土をつくっています。この陶土は、作家はもとより各地の陶芸教室などでも広く採用されています。ましてや、須恵器づくりには不可欠!唯一!の陶土となっています。

縄文粘土づくり

フレットのラインでつくる縄文粘土は、まさに縄文土器に使用されていた粘土を再現するために、陶土に対して一定割合(企業秘密)で不純物を混入します。植物の繊維分や砂、焼いた粉(シャモット)などです。これらはすべて生産途中で産出されるものや廃棄される瓦などを利用しています。捨てればゴミ!使えば資源!
 これによって生産された“土の子製「縄文粘土」”は、「作りやすく焼成途中でも割れにくい」と好評で、多くの学校や保育所などでも教材として採用されています。

パレットを解体する

廃棄される木製パレットを解体し、燃料として使用します。マツ材も多数使用されているので、登り窯で使われている燃料に負けず劣らずの良い燃料として使えます。しかしクギなどを抜くのが並大抵の苦労ではありません。重い障害をもつ人たちも参加して、1本1本クギを抜くという根気強い作業が毎日続けられています。
 クギと木材に分ければこれも資源。しかし、防虫処理をしてあるものや合板などは一般焼却では環境を汚染しますので、燃料としては使用しません。



ページトップへ

TSUCHINOKO作品は、穴窯を使った高温焼成による無釉の焼き〆と、露天で焼成する土器が中心です。穴窯の焼成は、6日〜7日間連続ブッ通しで薪を焚き続けますから、なかなか“誰でもできる”とは言いかねますが、土器焼きは露天で2時間程度で焼成できますので、焼物の体験には最適です。土の子の作家には、知的障害をもつ人もたくさんいますが、密閉された窯から“焼物”となって現れるより目前で“焼物”に変化するほうが数段わかりやすいようです。 縄文土器には、使用目的(祭事や煮炊きなど)とともに縄文の時代を生きた人々の思想が紋様として刻まれています。土の子陶房では、縄文土器の文様を施した道具類を作り、ヒモやタマなどのパーツ作りを学ぶことで、縄文の人々に思いをはせます。壷型などもロクロではなく、ひとつひとつヒモで積み上げてつくります。それに施紋・装飾していくと、ひとつ仕上げるのに実に多くの時間が必要です。これも、悠久の時を過ごした縄文の人々と語り合うのに必要なトキなのです。そしてこれが、セッカチで、物事をカネに置き換えないと評価されない現代の価値を問い直すTSUCHINOKOの想いなのです。

TSUCHINOKO作品は CLID障害者労働自立センターと
社会福祉法人 いずみ野福祉会 で働く
障害をもつ人たちがつくっています

    メール アイコン
お問い合わせやご感想を!

あなたに伝えたいぬくもりの世界
 土の子陶房作品集

 「MIND ART WORKS」

    〜ひと粒の自分を探しに
 発行:2000年8月15
 体裁:小AB判 上製本
    
112ページ
 定価・本体:2,500円(税別)
    
遊タイム出版
   (書店でも注文可)

    または 土の子陶房 まで


全国学校図書館
 協議会選定図書


Heart Made Shop
きゃねっと Go!
マインドアートの本は
こちらでも購入できます



☆土の子ギャラリー☆
ANO-NET様に製作していただいた”MIND ART”のBooksギャラリーです。ありがとうございます。



≪ 執 筆 者 ≫

作品たちが語りかける人生のすばらしさを、生きる喜びを
板原克介  社会福祉法 人いずみ野福祉会 専務理事

人の心をつなぐ土のこの仲間たち
松岡能彦  土の子陶房 主宰

私と土の子陶房
西念秋夫  西念陶器研究所・轟窯

土の子陶房と「マインドアート」作品展
沢原一志  天満屋 岡山店 商品企画 統轄

充たされることは、ハンディか
隠崎隆一  陶芸家

「夢」を手に入れたぬくもりの世界の住人たち。
広瀬之宏  クリエイティブディレクター

ページトップへ
直線上に配置




100MB無料ホームページ可愛いサーバロリポップClick Here!